買ってしまったバスボート・・・ バスボート初心者が送る琵琶湖釣行。 deps デプス サイドワインダー
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
完全に硬化したのを確認してから磨いて行きます。
完全に硬化する前に磨くと
表面は固まってて問題ないですが
中が硬化してない状態だと樹脂がボロボロと
剥がれたり亀裂が走ったりするので注意です。
耐水ペーパーを使って
#120 #240 #400 #800 #1000
#1500 #2000
で表面を仕上げていきました。
削りすぎると樹脂層がなくなってカーボンを削ってしまうと
一環の終わりです♪
#2000程度までだと
削っていくと艶がなくなってがっかりします(笑)
水をかけてやれば艶がでるので
クリアーを吹いたときの出来上がり具合を水で確認します。
多少のピンホール(磨くと白い点状の部分が出てきます)
はクリアーで目立たなくなるので放置です。
表面がまだ波打ってる感じがしますけど
キリが無いのでここらへんで妥協(笑)
最後に裏側も削っておきました。
裏側は固まったガラス繊維のボコボコ感と
アルミ・マスキングテープの重ね貼りの段差があるので
フィッティングを少しでもよくするために
粗めの耐水ペーパーで・・・
最後に仕上げの耐水ペーパーで軽くならして裏側も終了
裏側は表面側に塗った黒に着色した樹脂で
黒が透けて見えてます。
白いのは表側のポリパテです。
表側のカーボンクロスの隙間から見える下地の色は
黒に着色した樹脂で補えない部分があるので
(着色樹脂に色むらがある為)
裏側を黒く塗っておくことで目立たなくしておきます♪
今日はここまで
次回はクリアー塗装です。
[関連記事]
[FRP製作その2-6 コンソール装飾カバー製作 カーボンクロス積層編]
[FRP製作その2-5 コンソール装飾カバー製作 表面仕上編]
[FRP製作その2-4 コンソール装飾カバー製作 外周形状編]
[FRP製作その2-3 コンソール装飾カバー製作 積層編]
[FRP製作その2-2 コンソール装飾カバー製作 準備編]
[FRP製作その2-1 コンソールカバー製作 検討編]
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
COMMENT