買ってしまったバスボート・・・ バスボート初心者が送る琵琶湖釣行。 deps デプス サイドワインダー
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外周の形状が決まったので次は表面の仕上げです。
積層後は表面に硬化したガラス繊維が出て
結構ボコボコです。
まずはこの上に樹脂のみ塗って
ボコボコの起伏をある程度埋めていきます。
練習用に購入したポリエステル樹脂が無くなったので
追加で購入しました。
一般用ポリエステル樹脂(ノンパラ) 1kg
高透明ポリエステル樹脂(ノンパラ) 1kg
洗浄用アセトン 1kg
1つだけだと送料がもったいないので
少なくなってた材料も購入♪
裏側に樹脂が回ると除去がめんどくさいので
裏側の淵にマスキングテープを貼りました。
今回樹脂は少なめでヨイので
ポリエステル樹脂(ノンパラ)を150cc
硬化剤を1割の1.5cc
表面に塗り塗りして硬化まで放置
結局50ccほどしか使わなくて大量に余りました。
このまま容器で硬化するので捨てるしかないです。
これである程度の起伏は無くなりましたが
それでもまだまだボコボコ
あとはペーパーで手仕上げです。
ここからは地味なめんどくさい作業のオンパレード♪
耐水ペーパーで地道に削っていきます。
白くなってるところが削れてる部分で
白くないところは凹んでいる部分。
ペーパーだけで平滑にするのがめんどくさくなってきたので
あとはポリパテで・・・
全体にヘラで塗り広げて凹み部分にパテを入れて
15分ぐらいで硬化するのでまた耐水ペーパーで・・・
これは樹脂より簡単に削れるので辛くない作業です(笑)
これでほぼ平滑になりました。
今日はここまで
次回はカーボンクロスの積層
[関連記事]
[FRP製作その2-4 コンソール装飾カバー製作 外周形状編]
[FRP製作その2-3 コンソール装飾カバー製作 積層編]
[FRP製作その2-2 コンソール装飾カバー製作 準備編]
[FRP製作その2-1 コンソールカバー製作 検討編]
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
COMMENT