買ってしまったバスボート・・・ バスボート初心者が送る琵琶湖釣行。 deps デプス サイドワインダー
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回釣行でバウタワーが曲がったようです。
正確には、バウローラーを挟んである鉄板の曲がりです。
(バウタワー自体は異常無し)
ここのマリーナではランチングの際、トレーラーにボートが載った時にトレーラーを
前進させて船体にグイっと入れ込みます。
ランチングの際、少しボートの勢いもあったのと重なってこのようになったんだと思います。
その時割と衝撃ありましたし。
幸い、鉄板だけの曲がりで他に異常は無さそうで良かったです。
で週末に早速修理。
バウタワー自体の構造は簡単。
バウタワー自体新しくしたかったし、自分で一から作っても良かったんですが
曲がりだけなので今回は手直しで処置。
バウタワーをトレーラーから外してバウローラーも外す。
バウタワーはコの字ボルトで挟んであるだけだし、バウローラーも鉄の棒が通ってるだけ。
気持ち良さそうに曲がってます。
トレーラーに逆向けに取り付け固定して、手で曲げ直して真っ直ぐに。
元通りに組み立ててトレーラーに固定。
当然、船体が通常よりも前に来ているので、バウタワーも若干前気味で固定。
次回釣行時に一旦船を下ろして係留してから通常の位置にバウタワーを戻す予定。
手ではさすがに後ろに下げれませんでしたわ。(左右は振れましたが)
外したついでに、
バウタワーを固定するナット関係が錆びていたのでステンレス製に付け替え。
ナイロンナットの手持ちが無かったので、ワッシャーとスプリングワッシャーに変更して緩み止めしておきました。
(もちろんステンレス)
コの字ボルトもかなり曲がってるので、可能な限り真っ直ぐに修正。
(今回のトラブルとは無関係。元々曲がり気味)
ネジ山も、大分イカれてるのでダイスで修正。M10のピッチ1.5でした。
(今回のトラブルとは無関係。元々イカれ気味)
以前、ブログの記事で書いたシール関係も貼ってみました。
まずは運転席の風防周り。
もうすこし、上げ気味でもよかったけどいい感じです。
船体両サイドにはこれを貼りました。
黒に金色の文字が映えてイメージ通りです。
で、一番悩んだのがコレ!
なんとなくここかなぁと思って・・・
目立たないけど結構きにいってます♪
最後に、納船まじかに手に入れたコレ。
サイドワインダー 10th アニバーサリーモデルの竿に付属しているロゴシール。
(厚みある立体シール)
運転席のココが寂しかったので、ここにしました。
いいアクセントになりました。
いよいよ今日はマイボートのデビュー日♪
誰か連れて行こうと思いましたが、まずは一人で一通りやってみることに。
0時就寝、朝4時起床。
(ちなみに週末は3時ぐらいに寝る人です)
前日にタックルは車に積んでいるし、バッテリーも充電済み。
バッテリーが重たすぎて車に積み込むだけで重労働ですわ。
トレーラーを駐車場より人力で引っ張り出す。
朝早いし、なるべく静かにトレーラーを移動・・・
(泥棒と間違われて通報でもされたら目も当てられません)
気温もまだ5度ぐらいで、ボートカバーは朝露でびっしょり。
事前に作成した手順書に従って、トレーラーと連結。
近所のコンビニまで牽引して食料買出し。ついでにバックの練習。
そして給油・・・
事前にボートの給油が可能なGSを調べておきました。
家から数分で24時間営業。
ボートには25Lのタンクが2つ載ってるので、片側満タン 片側10Lだけ給油。
で、そのまま湖岸道路まで走って30分程でレークマリーナへ到着。
(暗い中での牽引は初めてなので、より慎重に運転しました)
6時過ぎに1番乗りで到着みたい。
初めての持ち込みなので、スタッフにどうしたら良いか聞く。
準備が出来次第呼んで下さいとのこと。
レンタルでいつも利用してたけど、ここはスタッフが若いし対応が良いのがいいです。
魚探を接続したりタックル積んだり・・・
事件発生!
バッテリーの端子につける蝶ナットが1個ないっ!
(家で充電するときに外してどっか置いたままか・・・)
これがないと端子に固定出来ないので非常に困る。
仕方ないので、車から機能上問題ない場所から部品取り。事なきを得る。
で、ついでにタモを忘れたことに気づく。
で、さらにコンタクトレンズを持ってきてないことに気づく。
完全に気持ちがうわついとる・・・
で、準備が出来たんですが中々気持ちに踏ん切りがつかずもじもじ・・・
スタッフ:「準備できましたかぁ~?」
私:「準備はできたんやけど、心の準備はまだ♪」
などやりとりして、そのままフォークに連結されて運ばれる私。
なんだかんだで、7時ごろの出船になりました。
キルスイッチつけてぇ エンジンは上げておいてぇ
プライマリーポンプは揉んで揉んでぇ固くなってるし~で
浸水して無事にエンジンも始動。
ようやく少し肩の荷が下りた気分。
デッドスローで水路を走行。
水路はおだやかなもんだけど、水路を出ると先週ほどじゃないけど少し波がある・・・
取りあえず、試運転がてらそのへんを走行。
先週チェックできなかったエレキもチェック。
けど、変速の目盛り50以上で動かすと、エレキが持ち上がってくる。
なんでか?
・・・固定ベルトが挟まってロックできてませんでした♪
(まだ気持ちがうわずってるようで・・・)
ついでに、デッキ上にバッテリーの蝶ネジも発見。
(なくさない様にどこかにしまう・・・)
しばらくエレキのチェックしながら動いて HDS を色々いじって見たり。
そうこうしてると波も収まってきたので、とりあえず走る事に。
琵琶湖のポイントについてはまったくわからないので・・・・
とりあえず、船団が出来ているところを目指して走る。
新品エンジンなので、エンジンの回転数を抑えながら走行。
それでもプレーンも早いし、エエ感じ♪
走っては止まって、エレキで動いて適当に竿ふってな感じで。
ウィードはまだ結構伸びてて、腐ってるの半分・元気なん半分って感じ。
水温は13.5~14.5℃ぐらい。
で、気持ちに余裕も出来てきたので、ブレイクラインにGPSでポイント記録したり・・・
赤野井付近にしばらく居座ってから下物の浚渫エリアに移動。
数艇居座っていたので、どこかすぐにわかりましたわ。
魚探でみると、突然水深が深くなるので見てておもしろいです。
かたっぱしから、ブレイクラインにGPSにポイントを記録していきましたわ。
クランク投げたり、スピナーベイトで遊んでみたけど異常は無しでした♪
荒れる前に南下しようと思い、しばらくドライブ。
丁度お昼ぐらいになったので、アソコに行ってみた・・・
行ってみたいと思ってた湖上マック♪
といってもボートスルーはできるわけではなく、
裏側に係留して買いに行って湖上でマックみたいな。
到着はしたけど、どこに止めるかわからん・・・桟橋無いし。
砂浜にボートを刺してる風景を見たことがあるけど、そんな経験もないしから断念。
朝買ったオニギリ1個だけを湖上でパクつく。
既に昼をまわってるわけで、しばらく西岸をドライブ。
操船もなれてきて、朝のようなうわずった気持ちも消えてきたところで本日終了。
マリーナに人が溢れる前にランチングしたかったので2時ぐらいに帰着。
電話でトレーラーを持ってきてほしい旨を伝えて、最後のお仕事。
スロープに自分のトレーラーがきて、緊張しながらランチング。
1回でランチング成功してホッとする。
これなら大丈夫そうです。
でお片づけしてると、
カバンにコンタクトレンズを発見・・・
そしてバッテリーの蝶ナットを再び紛失・・・見当たらない。
なにをしとるんだ状態♪
タモだけは間違いなく忘れてきてたけど、問題なかった(笑)
ちなみに釣果は0♪
家に帰って今日の走行データを HDS から出力、そしてグーグルアースで確認。
こんな感じの走行ルートでした。
MAC ってかいてるポイントはマック(笑)
下物の浚渫エリアではこんな感じで遊んでたようです。
走行距離は 27.9km ほど。
ガソリンタンクを確認すると、ほとんど減ってませんでした。
これなら1日やっても1タンクで十分いけそうです。
今週末も行きたいけど、家族の目もあるし天気も悪いので再来週かなぁ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |