買ってしまったバスボート・・・ バスボート初心者が送る琵琶湖釣行。 deps デプス サイドワインダー
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
曇 微・強風 気温19~25℃
時間 6:00 ~ 17:30 同船者 後輩M
放水量 15t/s
今日は会社の後輩と琵琶湖へ
9月以降魚を見失って今日も釣れる自信無し・・・
すっかり夜明けも遅くなって6時前に出船
水路の水温も来るたびに下がって22.5度ぐらい
今日も朝一は雄琴沖のウィードエリア
雄琴沖
(水温:
一時好調だったのですが最近は厳しいです。
巻物・底物で探ってみたけどやっぱりダメ・・・
次回は朝一候補からはず事に決まりました。
下物浚渫北
(水温:
相変わらずいつきても船団になってます。
穴側・パッチと探るもノーバイト・・・
今日もやばそうな気配です。
下物中沖
(水温:
徐々に南下していくと見覚えのあるスキーターを発見
自分はあまり目がよくないので自信が無かったのですが
向こうが気がついて手を振ってくれたのでやっぱりそうでした♪
同じボート屋さん繋がりのSさん。
こちらに同船者がいたので軽く挨拶程度で申し訳なかったです。
ここでもノーバイト
一気に南下して
貝捨場
(水温:
しばらくやって反応が無かったのですが
ボートポジションをややDH側に移してようやくバイト
でもこのサイズ
10:10 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 豆
バイトが遠のいて
ようやく2匹目で
11:02 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 豆
さらに豆・・・
サイズを狙ってマルチカーリーロング8.5TXに変えて
25lbラインが合わせ切れ・・・
ありえません♪
結局豆2匹で北上することに
下物浚渫南
(水温:
南側のマイ穴に向けて走ってると
行きにはなかったオレンジのフェンスが見えて
マイ穴のほうなので近寄ると
鉄杭撃たれてオイルフェンスで囲われてました・・・
マイ穴終了
その後
赤野井・小の浜・雄琴沖・下物とタイミングを変えて入るも
赤野井で激豆が1匹釣れただけ
(写真無し)
後輩に到ってはここまでノーバイト・・・
自分も豆3匹のみ
気が付けば既に16:00
行く度に釣果が下がって
現時点で9月の中で最低の内容かもしれません。
小の浜
(水温:
最後の望みで小の浜に移動
そこでしか釣ったことのない
激ピンをやって1キャスト目で自分と後輩に1バイトづつ・・・
バイトのみでノーフィッシュ
あきらめ気味で周辺を探索しにエレキでウロウロして
自分が好きな生え方をしてるウィードエリアを見つけました。
で
16:22 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 40cm
ようやくまともなサイズ
少しして
16:45 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 38cm
サイズが下がる・・・
ちなみにこの魚
投げて底でこちょこちょやってる時に
その直上で何故か水面に飛び出してきました。
ベイトを追ってる雰囲気だったので
バスが着水してから
横方向に動かしてやると食いました(笑)
後輩に
巻いても釣れるかも♪
とアドバイスして1投目に
16:50 後輩 チャター 41cm
後輩は
ここまでほぼノーバイトで
ようやく釣れた魚は
自分で選んだルアーで釣れてかなり嬉しいようでした。
あまりに卑猥すぎてモザイクは外せません(笑)
なんとなく居場所とパターンが絞れてきたので
流しなおして
17:07 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン
さらに流しなおして
最後の1投ときっちり宣言して
本日最大の
17:14 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 48cm
最後に固まってる場所を見つけましたが
ここで時間切れ
まだまだ釣れそうだっただけに無念の帰着
50UPも出なかったし魚も見失って
内容的には満足出来ませんでしたけど
あらたなポイントを見つけれたのでヨシです。
9月は結局50UP無しで終わり
最近はいつも同じ回り方・同じ釣り方をして失敗してるので
次回からはちょっと変えてみようと思います。
晴 強風 気温24~30℃
時間 5:40 ~ 17:30 同船者 ノン
放水量 25t/s
土曜日に琵琶湖に行ってきました。
同船者はノンさん
今回は前回から僅か1ヵ月後の同船釣行
ノンさんの釣り熱が上がってるみたいで嬉しい限りです♪
今回はノンさんのご希望でリアシート付き(笑)
私は色も合ってないしデザインもダサいので
付けたくないんですが装着させて頂きました♪
前回・前々回と満足行く内容では無かったので
今回はと思って意気込んでたんですが・・・
また初めに行ってしまうと
ハイシーズンに入ってからは最低の内容でした(笑)
朝の4:30頃レークマリーナ着
ノンさんが到着してもまだ当たりは真っ暗です。
5時を過ぎてもまだ暗くて季節が進んでいるのを感じます。
定刻過ぎに降ろしてもらって水路へ
水温は26℃
昼からはピーカンで風が吹く予報なので
朝一に勝負を決めておきたいところです。
朝一は前回反応が良かった雄琴沖に行ってサクっと釣れる予定・・・
水路を抜けて湖上を走ると
なんだか妙に波立ってるし風も・・・
雄琴沖
(水温:
停船するとやっぱり波立ってて風もあります。
最近は無風で流れ無しだったのでなんだか胸騒ぎが・・・
暫く巻物メインで流していくも反応無し
それだったらテキサスにすれば釣れると思ったのですが
予想に反して無反応・・・
だったらスピニング・・・・
無反応・・・
ひつこくデスアダーカーリーを投げてようやくバイト
06:59 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロン 48cm
エサの食えてない
中々バッドコンディションな魚でした。
口の中は新しい傷が3箇所もありましたし
久しく琵琶湖でこの体型は釣れて無かったので申し訳ない感じ
結局これ1匹
早くもプラン崩壊(笑)
下物沖
(水温:
シチュエーションを変えて浚渫の絡むエビ藻パッチ
波立ってて間近に行かないと見つけずらかったのですが
ノンさんがエビ藻の際をラバージグで探って
07:59 ノンさん 40UP
自分はエビ藻の中をテキサスで撃っていってノーフィッシュ
ロングカーリーの尻尾を食われただけでした。
草津川沖
(水温:
前回見つけたカナダ藻エリアに入りました。
魚はいそうなんですが一向に食い気がなさそうで
ひつこくスピニングを投げて
コレのみ
09:02 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロン 豆
貝捨場
(水温:
ここも同じくカナダ藻エリア
ここできっちりやってつれなかったことはないので
最近必ず立ち寄る場所
ただずっと濁りが取れないので最近は反応が悪いです。
しばらく反応が無かったのですが
ようやくバイトがあって
無理やりネットのほうに寄せて適当になったところで
推定40UPをバラシ
その後すぐにノンさんに釣れて
10:29 ノンさん 40UP
次つれたら昼飯食います!
っと
これが後悔の一言になるとは・・・(笑)
自分はテキサスに持ち替えて底を探ってるとステイ中に
グン・・・グィーンっていう
ようやくアタリらしいアタリがあって
渾身のフッキングが気持ちよく入ったと思ったら
ドムドライバーでフッキング途中で止まって
50UP以上確定!
と期待したんですが
上がってきたのはコレ・・・
11:12 ドムドライバー@マルチロングカーリー8.5TX ウォーターメロン 39cm
完全にココロ折れましたわ~
コレが自分の最後の1匹となりました。
天気も朝一は曇ってたんですが
既にピーカンで激しい東風になってます。
ここからずっと東風が吹き荒れてて釣りの動作自体やりにくくなりました。
その後は
草津川沖
雄琴沖
小浜浚渫
琵琶湖大橋東側北
小浜浚渫
赤野井沖
を回ってひたすら強風に耐えながらノーバイト・・・
強風でエレキは困難だし、キャストしても
着底してるかよくわからない上に波でワームの浮きが激しく
ただ時間だけを浪費するような釣りで辛い時間でした。
雄琴沖
(水温:
ここにまた戻ってきて東風に流されるまま
釣りをして
この状況の中ノンさんに奇跡の1匹
16:06 ノンさん 47cm
ようやく昼飯にありつけるノンさん(笑)
私はもうキャストして半分寝てました。
この1匹でやる気があがってきて頑張るもノーバイト・・・
最後に小浜浚渫に戻って
タイムアップ前にようやく風が止んで
何も起こることなく終了
またしても心を折られて水路を走行して帰着
9月に入って完全に魚を見失ってます。
釣れたらボートを置いて日曜日も行こうと思ってましたが
持って帰ることに決まりました(笑)
ノンさんとはたまにしか一緒に行けないので
たくさん釣ってもらいたかったんで
申し訳ない気持ちで一杯ですわ~
またこれに懲りずに一緒に遊んでください。
ありがとうございました。
ノンさんのHP SEARCH THE BASS はこちら
晴 無風 気温24~30℃
時間 5:40 ~ 17:30 同船者 たっくん たくま
放水量 15t/s
前回の釣行が悔しい内容でしたので
9月7日の平日に琵琶湖に行ってきました。
同じメンバーで前回のリベンジの予定なんですが
最初に書いてしまうと
やっぱり琵琶湖は甘く無かったです♪
いつものように出船1時間前にレークマリーナに到着
平日でレンタルは少なくてスタッフもまだだったので
ゲートが開くまで外の空き地で待機
それから前日入りしていたたっくんとたくまさん到着。
用意して定刻に降ろしてもらえました。
最近は朝夕が涼しくて水路の水温もやや落ち気味
(26℃)
今回は珍しく朝一は決まってます♪
一気に走って目的地着
雄琴沖
(水温:28.3℃)
前回新しくポイント入りしたカナダ藻エリア
前回の釣行で魚影が濃いのは確認済み
貝捨場が濁りでいまひとつなので
今日はここのカナダ藻をじっくり流すプランで決めてました。
じっくり流したいんですが琵琶湖虫の量がハンパない!
湖面に大量の琵琶湖虫!
ボートデッキも琵琶湖虫だらけで積もっとります。
すね毛にもかなり捕獲されてます。
自分はリアライザーで広範囲に探って見ましたが
予想に反してノーバイト
一旦流し直しで戻ってからは
マグナムオールドモンスター12のテキサスで底をじっくりと・・・
すぐに反応があってバイトが飽きない程度に出る。
今日は頂きかと思ったんですが
でも・・・なんです
1発目はのせてから小さいと思って適当にやってたら
ボート際でジャンプばれ・・・
推定45ぐらい
ここから負のスパイラル・・・
その後はバイトがあるものの全部すっぽぬけ。
挙句の果てにはフッキングしたら
マグナムオールドモンスター12が丸ごと食われて
シンカーとフックのみ戻ってきたりで
前回に続き朝一まさかのノーフィッシュ
この状況にイラってると後ろで
コレもん♪
06:10 たっくん@55cm
結局バイトは多かったけど取れたのはコレだけ。
下物浚渫北
(水温:
南下するついでに浚渫の様子を見に行って
エビ藻パッチで
コレを釣るのが精一杯
07:56 ドムドライバー@マグナムオールドモンスター12TX グリーンパンプキン 41cm
エビ藻パッチは厳しそうなので一気に南下して
貝捨場
(水温:
まだまだ濁りが入ってて厳しそう・・・
誰も居ないけど有名ガイドH氏が居た♪
テキサスでしばらく流していって反応がないので
スピニング入れてお魚調査で
コレが居ました。
09:32 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH 47cm
魚はいるようで
続けて豆追加
09:35 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH 豆
(写真無し)
ようやくたくまさんにも本日の1匹目
09:40 たくまさん
さらにもひとつなサイズ追加で
10:29 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH
サイズを狙いにいっていまひとつ・・・
10:41 ドムドライバー@マルチロングカーリー8.5TX 38cm
でこんなのとか
10:45 たっくん
やっぱりこんなんとか
10:48 ドムドライバー@マルチロングカーリー8.5TX 豆
バイトがあって乗ってきた感はあるけど
豆の群れに当たったのかサイズが伸びません。
ここまで来たのでさらに南下して
ディープホール南側
(水温:
実績は高いエリアですが自分は苦手エリア
点在するエビモパッチを撃っていって撃沈
さらに南下して
近江大橋南側
(水温:
近江大橋を下ってエビモの濃いエリアで
パンチングやらマットにフロッグやらで轟沈
パンチングは難しい・・・
南エリアを見切って北上して
六本中南
(水温:
いつもは賑わっているのに誰もいなかったので
軽く魚探でチェックいれて移動
雄琴沖
(水温:
タイミングを変えて入り直しました。
けど
たくまさんにこのサイズが1匹釣れただけ。
11:39 たくまさん
再度南下して
貝捨場
(水温:
なんなと釣れてるのはカナダ藻なので
タイミングを変えてここにも入り直して
ピントも合わないぐらいの豆さんが釣れたのみ♪
13:30 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH 豆
この後結構な時間を費やしましたがさっぱり
北上するついでに船団になってたここに寄りました。
草津川河口沖
(水温:
平日なのに結構な船団
何が良くて集まってるのか調べたかったのでシレっと入って
魚探でチェックするとカナダ藻エリアでした。
次回要チェックです。
でここで雲行きが怪しくなってきて
今年の琵琶湖はこのパターンが多すぎ・・・
陸側にヤバそうな雲があってゴロゴロ
湖上はまだ雲が掛かってなかったので大丈夫そうですが。
と思ってると
1発目が陸に直撃!
続けて2発・3発と陸側に落ちて
湖上側でもゴロゴロと聞こえてきたので
急いで北上
北上中に烏丸~草津方面の陸側に何発も落ちてました。
取り合えずすぐに帰れるように
一旦雄琴沖で待機
しばらく漂流してると大津のプリンスホテル横に
ゴンブトが落雷するのを見てしまったりで
帰着を考えました。
とにかく北上してマリーナ近くまで移動
小の浜浚渫
(水温:
ここらあたりで強風域に入ったみたいで
湖上は荒れ荒れ模様
エレキは無駄そうなので風任せで流してもらって
時速3km(笑)
一瞬でポイントからサヨナラできます。
どう考えても陸に上がる方が危険で
強風とはいえ湖上の方が安全なのはあきらかでした。
立ってるのも無理なぐらい荒れてるのでデッキに座って
ロッドも立てるのはやめて
常に寝かせて横さばきで釣り再開
もう釣れる状況じゃなさそうですが・・・
あきらかに食ってるアタリ♪
でも準備が出来てなくてフッキングが甘く
割といいサイズをばらしました。
再度流し直して
コレが釣れて
16:43 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH 40cmぐらい
さらにコレが釣れる。
16:56 ブームスラング@デスアダーカーリー ブルーマロンJH 45cmぐらい
現在暴風中です♪
キャストしてフリーで底まで沈めて
あとは風に任せてボートを漂流させてラインが張ったら
横さばきを何回か入れて放置
途中ウィードに引っかかったら再度放置でまた横さばき・・・
このパターンでバイトが多発しました。
でそれを真似してたくまさんに
コレもん
17:00 たくまさん 47cm
陸側にはイナヅマさんがまだ居座ってるので
結局時間一杯まで湖上で釣りをしました。
55cmがたっくんに出たのみで
後はサイズも伸びずにリベンジには程遠い内容でした。
サイズを選ばなければ数は釣れそうですが・・・
完全に魚を見失ってしまいました。
前回からの2釣行でちょっと心が折れかけてます♪
でも今週土曜日も行きます(笑)
たっくん・たくまさんありがとうございました。
晴 無風 気温24~30℃
時間 5:40 ~ 17:30 同船者 たっくん たくま
放水量 15t/s
9月2日に琵琶湖に行ってきました。
少し前の釣行で投稿するのをやめようと思いましたが
来年のデータとして残しておきます(笑)
何故このくだりがあるかというと・・・
そ・れ・は!
釣れてないから♪
記憶に残らないぐらい釣れませんでした。
なので記事も写真も少ないです。
同船者はいつものたっくん&たくまさん
前回は大雨後の激ニゴリ&ターンオーバーでしたが
終わってみれば満足行く釣行でした。
2週間立ってニゴリも取れて今回もと期待したんですが・・・
現実は甘くなかったです。
9月に入って出船時間が5:30になりました。
定刻過ぎに降ろしてもらって朝一は西岸に。
4本柱付近
(水温:
前回濁りが割と早くに取れていたエリア
ポロポロ反応が良かったポイントに朝一に入ってみました。
マグナムオールドモンスター12で底を探ってると
ポツポツ反応があるんですがすっぽ抜け多発
カーリーテールのシッポだけが食われたり
散々送ってものらなかったりで・・・
結局ノーフィッシュ(笑)
ここではたくまさんにこのサイズが釣れたのみ
06:45 たくまさん
貝捨場
(水温:
一気に南下して貝捨場に
前回は濁りで壊滅的でしたが
まだ結構濁ってるけどやってみることに・・・
あきらかに反応が悪くて
ノーフィッシュ
まだまだ水が悪くて戻ることにしました。
下物浚渫中沖
(水温:
北に戻るついでに浚渫の沖のラインを流してみました。
まだ濁り気味ですが幾分マシになってました。
浚渫のアウトサイド側にあるエビ藻を直撃して
コレのみ
09:02 ドムドライバー@マグナムオールドモンスター12TX グリーンパンプキン 41cm
雄琴沖
(水温:
朝一のポイントに戻る途中、大船団を見つけたので停船
シレっと北側から入り込みました。
有名なガイドかプロが囲われてるのかと思いましたが違うようでした。
やたらと帯付の方が多かったのですが釣行後調べたら
チャプターをやってたみたいです。
で船団の中で
まぁまぁのサイズをばらして
変わりにコレが釣れて
11:09 ブームスラング@デスアダーカーリーJH ブルーマロン 46cm
と
11:28 ブームスラング@スワンプクローラー 1/16oz ネコ スカッパノン 豆
だけ
エリア的には貝捨場と似たようなカナダ藻フラット
回りもポロポロ良サイズが釣れていたので次回期待なエリア
貝捨場が死んでる以上、同じカナダ藻エリアで良さそうです。
ボディーウォーターにも近いのもいいです。
その後はアタリも無くくるしまぎれの小の浜に移動
小の浜浚渫
(水温:
浚渫のブレイクの上がったところのウィードをピンで流して
ようやくたっくんにまともなサイズ
13:44 たっくん 40UP
このあと自分が豆2匹を釣って
以後ほぼノーバイト
そのまま終了となりました。
1日中ピーカンでほぼ無風
流れも無しで結構辛い時間を過ごしました。
ひさしぶりに釣りが苦痛に思えた1日でした(笑)
あまりにも悔しいので次週9月7日の平日釣行がその場で決まりました。
唯一の救いはバスが付いていそうなエリアが
1つ絞れた事でした。
次回はそこを朝一に入ろうと思います。
たっくん・たくまさんありがとうございました。
曇雨 強風 気温24~31℃
時間 5:20 ~ 17:30 同船者 たっくん たくま
放水量 150t/s
金曜日からの連投です。
連投の場合はボートを置いて帰れるので楽チンなのが良いです。
今日は朝から準備が何かとあったりして
前日に買って置いたガソリンの給油
それとエンジンのジェネレーター(充電用)ヒューズの交換
(前回交換したばかりなのにまた切れてました・・・)
そんなこんなで準備をしてると同船者のたっくん・たくまさんの到着。
最近はこのメンバーでの釣行が多いです。
少し準備に時間が掛かって定刻より遅れて5:20分出船。
水路の水温は24.6℃で大雨の影響でちょっと下がってました。
予報では風は穏やかだったはずなのですが
スタッフ情報によると吹くらしい・・・
前日の釣行からある程度のプランを決めて朝一は赤野井でトップのはずが
水路を抜けると既に南風全開でババ荒れ
赤野井はあきらめて一縷の望みを掛けて西岸OPAL前に。
OPAL周辺
(水温: )
南風なので当然ここも荒れてます。
ギルは浮いてないけど魚探を見る限り底に反応がありました。
風が収まるまでの時間潰しで適当に流してマメ1匹。
06:15 ブームスラング@デスアダー4JH スカッパノン 20cmぐらい
12連続・・・(汗)
このまま山ノ下湾手前ぐらいまで流してこれのみ。
風が少し収まったタイミングで東岸に移動。
下物浚渫北側
(水温: )
昨日南側の浚渫で浚渫が絡む場所で50UPが釣れたので
北側のマイ穴に寄りました。
湖上はババ荒れで流れも速くてやりにくい・・・
後ろを向いてしゃべり掛けた瞬間
デスアダー6TXを投げて適当に放置してロッドを脇に挟んでたら
突然ロッドごと持っていかれてそのままラインブレイク(汗)
グリップで乳首えぐられてとってもイタイです。
ラインは21lbだし前日に巻き変えたばかりでこれはショックでした。
(ロッドは無事でしたが)
下物浚渫南側
(水温: )
一気に南下するつもりでしたが途中気になるモノを発見
前日とさっきも浚渫に絡むエリアで反応があったのでここでもやってみました。
相変わらず南風爆風なので南側にポジションを取って流れに乗せて流していって
07:20 たっくん@デスアダースティック6.5TX 49.5cm
で連発気味に自分にもいつもの奴で
07:35 ブームスラング@デスアダー4JH スカッパノン 54cm
(13連続・・・)
ちなみに49.5cmが釣れた時タモを出してなくて
(自分のは折り畳み式なんでストレージに入ります)
で何故かその後も用意せずに54cmが掛かったので
ハンドランディング
(たっくんが取ってくれました)
その後グラブに変えたたっくんが掛けるも
タモは用意できてたのに直前でバラシ・・・
かなり流されたので再度エンジンで戻って流しなおし。
グラブのピロピロに反応が良さそうなので
自分も6インチグラブに変えて
テキサスでウィードの底をふわふわっとやさしく当ててきて
08:09 スラップショット@グラブ6TX グリーンパンプキン 44cm
エエ感じです。
後でGPSで確認すると
6/10 の釣行で釣れた沖のラインとほぼ同じ。
少し沖に向かって投げるとツンツルテンですが
反対はウィードの絡む浚渫ポイント。
いわゆる浚渫のアウトサイドエッジにいるようでした。
たくまさんがノーフィッシュなので3廻り目に突入しましたが
流れが変わってしまって反応が無くなり
微妙な空気が漂う中エンジンを掛けようとしたら
09:10 たくまさん@キンクー7ネコ 30cmぐらい
釣れる♪
心置きなく次のポイントに移動しました。
貝捨場
(水温: )
好調といわれ続けているエリア。
大場所なんで前日は自分にはいまいちだったのですが
再度ポイント入りしました。
前日にカナダモがびっしり生えてるのはわかってたんで
カナダモだけを狙っていって
到着してすぐにたっくんがネコリグで
09:38 たっくん@キンクー7ネコ 40cmぐらい
自分的にはグラブのピロピロが反応良かったんで
在庫1ヶしかないデスアダーカーリー
底まで沈めてカナダモに沿わすようにやさしく上げて
フォールもしくは引っ掛けてステイな感じで
09:58 ブームスラング@デスアダーカーリー スカッパノン 48cm
掛かりが良かったのでまだ使えそうです♪
たっくんが後ろで掛かったようで竿を曲げて鼻の穴を広げる
掛けた後最高に重くて動かないらしい。
ウィード団子になってるのか
とりあえずエレキでよせて行きましたが
エレキで直上まできてもまったく上がってこない。
生命感はあるようなので最終的にはラインを持って手で手繰り寄せ♪
手も限界だったので整備用に積んでる軍手でさらに手繰る(笑)
ついにたっくんロクマル!
な雰囲気で上がってきたのは
5kg
をゆうに超えると思われる
鉄アレイ風な物体でしたわ~
でもちゃんとお魚は付いててヨカッタちゃんです。
10:41 たっくん@デスアダースティック6.5TX 50.5cm
ロク無かったのであれですがたっくんようやく琵琶湖50UP。
今まで数は釣っても49どまりが多かったみたいなのでよかったです。
その後、本人腕がパンパンでしばらく動けず。
デスアダースティックに心を持っていかれかけましたが
自分はやっぱりグラブのピロピロで通すことにしました。
残り1ヶのデスアダーカーリーも少しボロクなりましたけどまだ使えそう(笑)
帰帆島方面に流していって
怪しいアタリ・・・
ウィードに触ってるだけのような感じでかなり微妙
竿に聞きまくっても微妙
いちよ同船者にお断りを入れてから
スピニングでフルフッキング(笑)
11:12 ブームスラング@デスアダーカーリー4JH 49cm
お魚さんでした♪
その後もいい感じで釣れてたくまさんにも
11:42 たくまさん@ゲーリージャンボグラブ 47.5cm
自分にも明確なアタリがあってサイズは今ひとつでしたが
11:44 ブームスラング@デスアダーカーリー4JH 39cm
(これはダブルヒットに近かったです)
これを最後にデスアダーカーリーが死亡しました♪
1ヶで3匹もとれたのでヨシです。
何回も同じラインを流しなおして流しなおすたびに釣れる。
船団からは自分の船だけ離れた場所でやってたんですが
周りはまったく・自分の船だけボコッチング・・・ええ気分です♪
その後自分が豆をばらして
復活したたっくんに30ぐらいのが釣れる。
13:03 たっくん@デスアダースティック6.5TX 30cmぐらい
4回ぐらい流しなおしてさすがに反応が消えて
デスアダーカーリーも無くなって
ビッグデッドリンガーに変えましたが反応が無くて
6グラブのTXに変更
たっくんが魚探をみながら2mぐらいで~す♪
ってなことを後ろで実況してるので
丁度グラブのTXだったのでウィードトップの
大体2mぐらいを巻いて
13:33 スラップショット@6”グラブTX グリーンパンプキン赤ラメ? 48cm
パターンが変わったのか巻いて釣れて満足度高いです。
でも単発でした。
途中昼休憩を挟みましたけど
このエリアに滞在した時間は4時間弱で結構満腹です。
その後、まだ早いパンチングエリアを紹介しに南下して
夕まづめまで近場で時間を潰して
3:30頃再び貝捨て場に・・・
朝から吹き荒れてた風が一旦は収まってたんですが
再び吹いてきて、ボコってたのが嘘のように反応無し。
たっくんにラバージグのリアクションで1バイトあったぐらいです。
その後
午前中割と釣れた浚渫のエリアで粘ってみましたがここも反応無し。
そのままタイムアップとなりました。
前日の釣果からどうなるかと思った土曜日でしたけど
たっくんにもようやく50UPが出ましたし
自分もそこそこ釣れて満足の行く日でした。
たくまさんもタックル総入れ替えでサイドワインダー仲間になったので
これからはタックルに不安無しです。
(次はリールの入替え?)
またよろしくお願いします♪
走行距離 45.7km
次回は28日に会社の後輩と行きます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |